2009年12月13日日曜日

歌舞伎座12月公演: 引窓、野田版鼠小僧

最近歌舞伎ブログになりつつありますが、たしかにはまりまくっているのでそれでもいいかな。

さて、歌舞伎座さよなら公演に12月も行ってきました。今月は、昼の部の野崎村が見たいんだけれど、メインの大江戸りびんぐでっど(宮藤官九郎作・演出)があんまり見たくないので、幕見で行こうか、まだ悩み中です。私の行った夜の部の演目は以下のとおり。
 - 双蝶々曲輪日記 引窓
 - 雪傾城
 - 野田版鼠小僧(野田秀樹作・演出)

今回は西側サイドだったので花道がまったく見えずちょっと残念。
最初の引窓は初見でしたが、その前の角力場を見たことがあるのですんなりと筋に入り込めました。武士に任命されたばかりで手柄をたてたい十兵衛(三津五郎)が、義母の実子である濡髪長五郎(橋之助)を見逃すその心が一番の見せどころなんですね。最初はうれしさに舞い上がっている感じのある十兵衛が、長五郎を見つけていきりたち、その後事情を知って深い情けを見せる、その心の変化がとても伝わってくるいいお芝居でした。三津五郎のお化粧ってちょっとかわいいところがあって、もとは遊び人だった(奥さんは元遊女)だったのが納得のいく感じで合っていました。義母は右之助。あまり注目したことがなかったけれど、小さいおばあさんがぴったりはまっていて、とてもよかったです。歌舞伎らしい一幕でした。

雪傾城は、傾城の芝翫が孫全員と共演という舞踊物。一番上は勘太郎と七之助で、きれいだし安心して見ていられるのですが、その下の子たちはあんまりお金を払ってみるものじゃなかったような。「かわいい」という声もあったけど、私はそういう感覚があまりないので、よくわかりませんでした。主役の芝翫も、私に見えるところではあまりたいした踊りを踊っているように見えず、髪型もあって色気よりちょっと妖怪めいた感じが……。どうも、まだ至芸を理解するところまでいけていないので、昔の歌右衛門も今の雀右衛門も芝翫も、どうしてもきれいだとは思えない自分がいるのでした。花道が見えたら、勘太郎と七之助の花道での踊りも見えて、もう少し満足度が上がったのかも?

野田版鼠小僧はとっても期待していきました。たしかに、あちこちで笑えたし、独特のテンポも満喫できたし、同じセットを回しながらうまく場面転換していくのはさすがと思ったし、演劇としてはきれいに完結しているし、といいところはたくさんあったのですが、うーんやっぱりこれは歌舞伎じゃないなあという印象。その理由はやっぱりテンポでありできすぎたストーリーであり、つまりは野田秀樹の面目躍如の部分なんだけれど、それがために歌舞伎ではない。昔は普通のお芝居(帝国劇場やら日生劇場やらセゾン劇場やらでやってたような)も見に行ったものですが、むしろそんな感じ。野田秀樹の出身である小劇場の世界でもなく、なんだか昔「がめつい奴」って見たっけなあ、なんて連想されてしまいました。「がめつい奴」は期待していなかったわりにとってもおもしろかった記憶が。というわけで、別に演技に文句があるわけでもなく、楽しかったのですが、歌舞伎を見た満足感にはどうにも欠ける12月の観劇でした。

以上で終わらせればいいのに蛇足。鼠小僧に足りなかったのは、見得であり(見えなかったけど)花道での芝居だと思います。歌舞伎のゆるいテンポには、歌舞伎を見はじめた最初のうちはイライラして「早く話を進めてくれ」って思ったりもしたものだけど、そのうちその間を持たせることこそが役者の力なのだと思うようになってきて、前後のストーリーはさておき、その場をいかに見せているかを楽しめるようになったものです。その場を見せる最たるものが見得で、流れをぶったぎっても「こっちを見ろ」ってやっているわけで。それがないとなんか違う。たとえば鼠小僧で私が一番うまいなーと思っていたのは大岡越前役の三津五郎(いや、ほんとにうまい)だったのですが、でも彼のテンポはやっぱりかなり歌舞伎のもので、どうも周囲の普通の時の流れとはちょっと違っていて、せっかくうまいのに浮いているように感じられてしまうのが残念だったのでした。花道も、単なる通路になっていて、(全然見えない席にいたのでありがたい面もあるけど)歌舞伎の舞台の立体感があんまり活用されてないんだな、と感じられてしまったのでした。それから、特にお白州と最後の独白のシーン、思い切り客席を向いて客席に語りかける演じ方は、私のどうも苦手な小劇場的な雰囲気がぷんぷんしていて、それも「これって歌舞伎じゃない」と感じる一因でした。歌舞伎って、芝居の中では客席に直接語りかけないものだと思います。だからこそ口上などの役者と観客が直接向き合う機会がまたうれしいわけで。勘三郎がうまいから白けることはなかったんだけど、なんだか求めているものと違うなあ、と思ってしまった。

そう。たとえば、七之助のおしなはすごくよかったと私は思っていて、歌舞伎で鍛えられた動きや声の出し方を活用しつつコミカルに演じているのがよかったし、上でも書いたように三津五郎はなんともうまかったし、勘三郎も出ずっぱりなのに大熱演だったし、全体のストーリーはなかなかのものだったので、このお芝居自体はけっこう普通に見に行っても悪くないものだとは思ったのです。ただ、歌舞伎座で歌舞伎を見るつもりでいた人間としては「歌舞伎が見たかったなぁ…」とやっぱりもう一度つぶやきたくなっちゃうのでした……あーなんだかすっきりしないなあ……

0 件のコメント:

コメントを投稿