2009年12月13日日曜日

歌舞伎座12月公演: 引窓、野田版鼠小僧

最近歌舞伎ブログになりつつありますが、たしかにはまりまくっているのでそれでもいいかな。

さて、歌舞伎座さよなら公演に12月も行ってきました。今月は、昼の部の野崎村が見たいんだけれど、メインの大江戸りびんぐでっど(宮藤官九郎作・演出)があんまり見たくないので、幕見で行こうか、まだ悩み中です。私の行った夜の部の演目は以下のとおり。
 - 双蝶々曲輪日記 引窓
 - 雪傾城
 - 野田版鼠小僧(野田秀樹作・演出)

今回は西側サイドだったので花道がまったく見えずちょっと残念。
最初の引窓は初見でしたが、その前の角力場を見たことがあるのですんなりと筋に入り込めました。武士に任命されたばかりで手柄をたてたい十兵衛(三津五郎)が、義母の実子である濡髪長五郎(橋之助)を見逃すその心が一番の見せどころなんですね。最初はうれしさに舞い上がっている感じのある十兵衛が、長五郎を見つけていきりたち、その後事情を知って深い情けを見せる、その心の変化がとても伝わってくるいいお芝居でした。三津五郎のお化粧ってちょっとかわいいところがあって、もとは遊び人だった(奥さんは元遊女)だったのが納得のいく感じで合っていました。義母は右之助。あまり注目したことがなかったけれど、小さいおばあさんがぴったりはまっていて、とてもよかったです。歌舞伎らしい一幕でした。

雪傾城は、傾城の芝翫が孫全員と共演という舞踊物。一番上は勘太郎と七之助で、きれいだし安心して見ていられるのですが、その下の子たちはあんまりお金を払ってみるものじゃなかったような。「かわいい」という声もあったけど、私はそういう感覚があまりないので、よくわかりませんでした。主役の芝翫も、私に見えるところではあまりたいした踊りを踊っているように見えず、髪型もあって色気よりちょっと妖怪めいた感じが……。どうも、まだ至芸を理解するところまでいけていないので、昔の歌右衛門も今の雀右衛門も芝翫も、どうしてもきれいだとは思えない自分がいるのでした。花道が見えたら、勘太郎と七之助の花道での踊りも見えて、もう少し満足度が上がったのかも?

野田版鼠小僧はとっても期待していきました。たしかに、あちこちで笑えたし、独特のテンポも満喫できたし、同じセットを回しながらうまく場面転換していくのはさすがと思ったし、演劇としてはきれいに完結しているし、といいところはたくさんあったのですが、うーんやっぱりこれは歌舞伎じゃないなあという印象。その理由はやっぱりテンポでありできすぎたストーリーであり、つまりは野田秀樹の面目躍如の部分なんだけれど、それがために歌舞伎ではない。昔は普通のお芝居(帝国劇場やら日生劇場やらセゾン劇場やらでやってたような)も見に行ったものですが、むしろそんな感じ。野田秀樹の出身である小劇場の世界でもなく、なんだか昔「がめつい奴」って見たっけなあ、なんて連想されてしまいました。「がめつい奴」は期待していなかったわりにとってもおもしろかった記憶が。というわけで、別に演技に文句があるわけでもなく、楽しかったのですが、歌舞伎を見た満足感にはどうにも欠ける12月の観劇でした。

以上で終わらせればいいのに蛇足。鼠小僧に足りなかったのは、見得であり(見えなかったけど)花道での芝居だと思います。歌舞伎のゆるいテンポには、歌舞伎を見はじめた最初のうちはイライラして「早く話を進めてくれ」って思ったりもしたものだけど、そのうちその間を持たせることこそが役者の力なのだと思うようになってきて、前後のストーリーはさておき、その場をいかに見せているかを楽しめるようになったものです。その場を見せる最たるものが見得で、流れをぶったぎっても「こっちを見ろ」ってやっているわけで。それがないとなんか違う。たとえば鼠小僧で私が一番うまいなーと思っていたのは大岡越前役の三津五郎(いや、ほんとにうまい)だったのですが、でも彼のテンポはやっぱりかなり歌舞伎のもので、どうも周囲の普通の時の流れとはちょっと違っていて、せっかくうまいのに浮いているように感じられてしまうのが残念だったのでした。花道も、単なる通路になっていて、(全然見えない席にいたのでありがたい面もあるけど)歌舞伎の舞台の立体感があんまり活用されてないんだな、と感じられてしまったのでした。それから、特にお白州と最後の独白のシーン、思い切り客席を向いて客席に語りかける演じ方は、私のどうも苦手な小劇場的な雰囲気がぷんぷんしていて、それも「これって歌舞伎じゃない」と感じる一因でした。歌舞伎って、芝居の中では客席に直接語りかけないものだと思います。だからこそ口上などの役者と観客が直接向き合う機会がまたうれしいわけで。勘三郎がうまいから白けることはなかったんだけど、なんだか求めているものと違うなあ、と思ってしまった。

そう。たとえば、七之助のおしなはすごくよかったと私は思っていて、歌舞伎で鍛えられた動きや声の出し方を活用しつつコミカルに演じているのがよかったし、上でも書いたように三津五郎はなんともうまかったし、勘三郎も出ずっぱりなのに大熱演だったし、全体のストーリーはなかなかのものだったので、このお芝居自体はけっこう普通に見に行っても悪くないものだとは思ったのです。ただ、歌舞伎座で歌舞伎を見るつもりでいた人間としては「歌舞伎が見たかったなぁ…」とやっぱりもう一度つぶやきたくなっちゃうのでした……あーなんだかすっきりしないなあ……

2009年11月15日日曜日

歌舞伎座11月公演: 忠臣蔵

昼夜で仮名手本忠臣蔵の通し狂言でした。11月10日に昼の部、15日に夜の部を見てきました。どちらも3階席だけど、花道の見得を切るあたりが少しは見えたのでよかった。

昼の部は、【大序】鶴ヶ岡社頭兜改めの場、【三段目】足利館門前進物の場、松の間刃傷の場、【四段目】扇ヶ谷塩冶判官切腹の場、表門城明渡しの場、【浄瑠璃】道行旅路の花聟 でした。
高師直が塩冶判官の妻、顔世御前に横恋慕して塩冶判官をいびり、松の廊下の事件が起こって、判官が切腹するまでのメインストーリーを、大星由良之助が城を明け渡すシーンでしめくくって、最後にお軽勘平の道行があります。高師直を富十郎、塩冶判官を勘三郎、由良之助を幸四郎という顔合わせ。
大序は初めて見ました。ゆっくりゆっくりと(47回のつけと共に)開く定式幕、義太夫で名前が出ると顔を上げてゆく俳優たち。かっこいい! また、足利直義の七之助がよかったです。おっとりと歩く姿がいかにも。大序から三段目で、むしろ温厚な判官に対して、梅玉演じる桃井若狭之助が血の気の多い役回りで今にも師直に切りかかりそうにまでなります。三段目までしか出てこないので、松の廊下の刃傷の後この人はいったいどう思ったのだろう……と、ちょっと気になっちゃうところ。魁春の顔世御前を含め、主なところはみなうまくて、舞台の使い方も見事で、さすが完成された芝居だな、と思いました。が、勘三郎はやっぱりもっと下世話で明るい話の方が好きだな~。幸四郎はあまりにぴったりで、言うことなし。この人はいまいち好きではなくて、時代物の立役だとこわすぎる気がするし、世話にくだけるにはえらすぎる気がするのですが、忠臣蔵はすごくぴったりきました(夜の部の平右衛門も)。

夜の部は、
【五段目】山崎街道鉄砲渡しの場、二つ玉の場、【六段目】与市兵衛内勘平腹切の場、【七段目】祇園一力茶屋の場、【十一段目】高家表門討入りの場、奥庭泉水の場、炭部屋本懐の場、引揚の場 でした。勘平を菊五郎、定九郎を梅玉、六段目のお軽を時蔵、由良之助を仁左衛門、七段目のお軽を福助、お軽の兄寺岡平右衛門を幸四郎という顔合わせです。
五段目、定九郎の苗字がだと初めて知って、塩冶家中の裏切り者家老斧九太夫の息子と判明。五段目から七段目のつながりはお軽勘平だけではなかったんですね。悪者は全部きれいさっぱり成敗されちゃうんだ、この芝居。勘平の出てくる段は悲劇そのものなのですが、中にいろいろとおかしさを醸し出すシーンがあって、笑いも出つつ堪能しました。芝翫のお才がいい味を出してました。さすがですねえ。歌舞伎を見てると、自分も煙管を吸ってみたくなります。そう言えば父方の祖父は吸ってたっけ。祖父の家には火鉢もあったっけ。なつかしい……。
楽しみにしていた七段目、いやあ堪能しました。仁左衛門はよいなあ。紫地に渋茶の裾まわしの紋付羽織(片脱ぎにしていて、羽織紐は白)の似合うことったら。お軽の福助がかわいらしくてとてもよかった。なんだか、福助はいつも自然に女性らしくて、見ていて違和感がなくていいです。それにしても仁左衛門がよかったなあ。
討ち入り以降は素直に劇を楽しみました。殺陣が見事。そして、引揚では、ずらっといならぶ義士たちがきちんと46人(勘平は死んでいるのでこれで勘定は合っている)いるのに感心。一緒に見に行ったるみちゃんが「馬の役が大変だね」としきりと感心してました。確かに、特に後ろ脚は大変だよね。忠臣蔵って、いっぱい人が死ぬけど、義士たちもこれから切腹だけど、すっきり明るい幕切れに大満足で帰ればいいんだなあ、と改めてなんだか感心したのでした。

2009年11月5日木曜日

新橋演舞場11月公演: 盟三五大切

通し狂言「盟三五大切」と舞踊「弥生の花浅草祭」でした。

舞踊はくわしくないのですが、「弥生の花浅草祭」は三社祭の山車にのった人形の踊りという趣向で、ふたりが4種類の踊りを踊り分けるというもの。変化があって素直に楽しめました。松緑愛之助がそれぞれ個性的で、3番目の通人と野暮大尽なんてあまりに対照的でおかしかった! 最後の石橋での毛振り、松緑がやたらぐるんぐるんと元気に回しててパワー全開でした。

盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」は、「東海道四谷怪談」で有名な鶴屋南北作。四谷怪談の後日談でもあり、忠臣蔵番外編ともなっています。さらに、当時流行っていたという五大力物でもあるという盛沢山なスプラッタ。五大力物というのは、実際にあった薩摩藩士による五人切り事件をモデルにした、「女に裏切られてカーッとなって大量殺人してしまうお話」のことだそうです。また、「五大力」とは江戸時代に女性が貞操の証として持ち物などに書いた言葉でもあります。

というわけでこのお芝居は、芸者小万に入れあげて身上をつぶし、さらに討ち入りの義士に連なるために用意した100両を小万の夫、三五郎にだましとられてしまい、挙句の果てに「お前こそ間男だ」とののしられて、カーッとなって5人切り殺したのに肝心の小万三五郎だけは取り逃がし、転居先まで追いかけて小万とその赤ん坊、乳母まで惨殺し、小万の首を前に食事を始めてしまうという、とんでもない殺人犯、薩摩源五郎の話なのです。が、そこで話は終わらない。お互い知らなかったけれど源五郎(実は不破数右衛門)は三五郎の父の主人でした。三五郎は父に勘当を解いてもらうため、主に必要な100両を調達しようとだましを働いたというわけ。それが判明して、三五郎は自害して源五郎の罪までかぶって死んでいきます。一方、源五郎は晴れて義士の一員となって仇討ちに加わるのでした。

いやあ、人が死にまくる。映画だとどうかと思いますが、どうも歌舞伎は人が死ぬほどおもしろくなります。……って、よく考えると「源五郎やばくない?」って話だよね。うーむ。源五郎が実は不破数右衛門って、忠臣蔵の中でも人気の義士だよね。勘平の切腹に立ち会うのもたしかこの人。うーむ、うーむ。……しかし、そこでよく考えてはせっかくの落ちが落ちません。最後でつじつまがあってくれてよかったぐらいに思うべきです鶴屋南北。とにかく陰惨な四谷怪談より好きかもしれません。ギミックはないけど。

さて、それで今回は源五郎を染五郎、三五郎を菊之助、小万を亀治郎という配役でした。とにかく、菊之助の三五郎がかっこよくって艶っぽくって、小万といちゃいちゃしているシーンとかすごかったです~。三役それぞれ見せ場があっていい芝居だと思うのですが、なんとも三五郎にやられました。ああかっこよかった。菊之助ってあんなにかっこよかったかなあ……もしかして、立役やったのをはじめて見たかもしれません。女形でもわりと好きでしたが、もうきゅーってなっちゃいました。
小万が(たぶん本当は三五郎のため?)五大力と腕に彫った彫り物を見て源五郎は自分だと思いこんでよけい舞い上がってしまうわけですが、後で三五郎が自ら三と七を彫り足して三五大切としてしまうくだりなんかもいいですね。ここで題名を思い出すわけです。「かみかけて三五大切」。なるほど!

運よく、今回は一階最前列のはじっこ(花道側)だったので、舞台上がよく見えるのももちろん、役者さんの後姿だの足元だのをたっぷり見れて、自分が着物を着るときの参考にもなりました。芸者や花魁が冬でも裸足なのは、素足の美しさを誇っていたからだそう。ええと、それはまねできないです……寒がりなもので。
それから、ひとつ書き忘れてました。花道の下から見上げた、小万の首をふところにかかえて帰る源五郎の顔。しーんと冷たく酔ったような、焦点の定まらない目で首を見つめてかすかにうれしげな笑みを浮かべてふらふらと行くその顔がものすごく印象的だったのです。きっと一生覚えてるだろうな……

2009年7月26日日曜日

歌舞伎座7月公演: 天守物語

るみちゃんと3階A席わりと中央でした。
海老蔵を意識してみるのは初めてでしたが、たしかにかっこいい。すっきり二枚目な感じが似合いますね。好みかと言われると、別に……なんだけど:P
というわけで、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 。序幕:住吉鳥居前の場より、大詰:長町裏の場まで。団七を海老蔵、徳兵衛を獅童で若々しい感じでしたが、全然大阪っぽくは感じられなかったのでした。このお芝居を誰がやると大阪っぽくなるのか、よくわからないけれど……。団七登場で、すごいぼうぼう眉毛だったのがおかしかったです。大詰では、義平次があまりにいつまでも死なないし、その後団七がゆうゆうと血を洗い流しているしで、「早く逃げないとおみこしに見つかっちゃうよう」とこっちがあせってしまったのでした(笑)
猿弥演じた釣舟三婦がしぶい極道上がりって感じでとてもよかったです。この公演では勘太郎の女形が続きましたが、こちらのお辰は見かけもお芝居も、「小股の切れ上がった」雰囲気たっぷりですばらしかったです。

後半は天守物語。鏡花の歌舞伎は、夜叉が池、海神別荘、高野聖は見ていますが、なぜかこれは初見だったので、ものすごーーーく楽しみでした。玉三郎の富姫、海老蔵の図書之助で見られて、本当にうれしい! 前半の露を釣るくだりや亀姫(勘太郎)一行が遊びにくるくだりで、地上とは違う価値観の世界が形作られていくのが見事でした。亀姫の駕籠が空をびゅーんと飛んでくるのが後ろのスクリーンに映るのはちょっといただけなかったけど。そこまで説明しないほうがよかったのではないかと。図書之助が出てからは、もうまったりとした純愛の世界を満喫。それにしても、玉三郎ほど新歌舞伎独特の言葉遣いが自然に聞こえる役者さんはいないです。ちょっと切り口上っぽい、夏目漱石などにも感じるあの直截的な感じが、玉三郎にかかるとなぜかとっても色っぽくなるのが不思議。
見終わって、鏡花物の中でも天守物語が一番整ったいいお芝居だと思いました。また見たい!

2009年6月8日月曜日

第二種電気工事士筆記試験&技能試験


今年のプライベートにおける2大目標は、電気工事士二種の資格取得と、小唄を始めること。前者の理由は、いつか自分で家をリフォームするとか作る時に配線などが少しでもわかっていればいろいろいいことがあるだろう、それに今もコンセント1個増設ぐらいすぐにできるようになりたいし、というものです。それに、実は工作の類が好きなので、「なんだかおもしろそう」というかるーい気分もあったり。
しかし、いざ申し込んで1か月前から筆記試験に向けて勉強を始めたら「おもしろそう」では済みませんでした。電圧や抵抗の計算から、細かい電線の種類やサイズ、法規、工事方法まで、ありとあらゆることの理解と暗記の嵐。こんなにまじめに細かい勉強したのは大学院後期の入試でドイツ語やって以来で、すごく久しぶり……。つらかった……。オームだの三角関数だのという、高校以来避けて生きてきたあたりはやっぱり苦手。時間をかけて解いてもまちがってたりするし。もう半分あきらめムードでした。でもまあ、受験料も払ったし、受けずにあきらめてももったいないので、試験は受けましょう、程度で。

そして、6/7に筆記試験を受けてきました。東京都の試験場はあちらこちらにあって、我が家から近い上野あたりにもあったのに、なぜか成城の試験場で、しかも駅からけっこう歩く場所でした。夜は歌舞伎座に行くのに、これでは時間ギリギリ。2時間の試験時間で、最初の1時間が過ぎれば途中退出もできましたが、さすがに1時間では終わらず、1時間半ぐらいのところで「これ以上がんばっても正答は増えない」と思って終わりにしました。それにしても、かなり多くの人が1時間程度で帰っていったのですが、みんなよくできるんだか、諦めた人が多いんだか気になりました。
すぐ当日に解答が公表されたので、夜に採点したらなんとか合格ラインを超えていました。やったーーーー! いやあ、本当にギリギリだった。でも満点だろうとギリギリだろうと合格したっぽいのは確かなので、次の技能試験に向けてがんばるぞ! 技能試験では、電線や電気器具(コンセントや電灯)などを接続する実技が試験されます。試験問題は単線図だけなので、自分で複線図におこして、どこにどの部品を使うかなどを決めないといけません。工事に使う工具などは合格通知が届いてから買うことにして、7月初めまではひたすら候補問題を複線図に起こす練習をしました。あんまり何度も描いたので、もう一目見ただけでわかるようになるぐらいでした。基本的にすべて3分以内で描き終えられるようになりました。

7月に入って筆記試験合格通知が届きました。よし、工事の練習を始めるぞ。ウェブなどでも探してみましたが、結局秋葉原の愛三電機で売っていた工具セットと材料セットが一番安かったので、さっそく買ってきました。電線が何十メートルもあって、とっても重かったです。工具も重くて大きくてちょっと不安ですが、とにかく練習あるのみ。最初に作った1個は、電線の被覆のむき方も接続の方法もよくわかっていなかったので、1時間以上かかってしまってしかも美しくない。ちなみに試験時間は全部(複線図をおこして組み立て終わるまで)で40分です。候補問題をこなしつつ、個々の電線むき、電気部品への接続、リングスリーブの圧着などを、考えずにいつも同じようにできるようになるまで練習しました。お気に入りの作業は、電線の先をクルッと丸めてレセプタクルなどの接続部にねじ止めする作業。なんだか、ぴったりおさまるとウキウキしちゃいます。長さを測る、切る、ねじを開けるなどの作業もまとめてこなせるように作業の順序を組み立てて、難しいものでも30分で作れるようになりました。特にリングスリーブの圧着はすごく力が必要で、1日に3つも候補問題をこなすと手がぶるぶるふるえるようになっちゃってなかなか思ったように進まないものです。直前にまとめてやるよりも、1日1つずつでもコツコツこなしていくほうがお勧め。

技能試験は7月25日、秋葉原でした。今度は近くてラッキー。表紙付きの問題用紙が配られたら、紙が薄いのか、中の問題(単線図)が透けて見えます^^; 「始め」の合図がある前から、「きっと、あの問題だな」と記憶を反すうしなおせちゃいました。出題は、候補問題No.6でした。アースをつける方法だけ覚えていれば、あとは特に難しいところはない問題。そこで、丁寧にきれいに作ることをこころがけました。それでも、できあがったものをきれいに整えて、ごみもきれいに片付けて、再度できを確認しても、まだ時間がたっぷり(10分ぐらいかな)余ってしまって、周囲の様子をうかがっていました。うーん、できちゃってる人もいるけど、すっかりあきらめてる人もいれば、(私から見ると)謎の順番で作業を進めている人もいるし、電線がぐにゃぐにゃの人もいます。もしかして、思ったより私はいい方かも、とだんだん自信がわいてきて、試験終了の合図があったころには「合格間違いなし」と思いこんでおりました。こんなにさわやかな試験後ってなかなかありません。

合格発表は9月初め。予想通り受かってました。わーい。
合格したら、なんだか落ち着いてしまって、「別に仕事で必要なわけじゃなし」と、なかなか免状の申請に行かずに時間が過ぎました。10月も後半になってやっとその気になって、よりによって大雨の日の終業直前に都庁に行って、手続きをすませ、11月13日に免状をいただいたのでした。しかし、ケースには入っているものの、紙製で写真も貼り付けって、いまどきレトロな証明書類ですなー。さて、どこかにコンセントでも増設するかな。

2009年6月7日日曜日

歌舞伎座6月公演:吉右衛門と幸四郎

6月の歌舞伎座、夜の部の演目は以下のとおりでした 。


 - 門出祝寿連獅子
 - 極付 幡随長兵衛
 - 梅雨小袖昔八丈 髪結新三


吉右衛門と幸四郎がそれぞれ主役をはって、見ごたえのある感じでしたが、最初が口上であとは黙阿弥の男くさーい芝居が2つ続くと、もうちょっと華やかなお姫様なんかが出てくるものも見たいような気もしてきたり。ぜいたくですね。


さて、門出祝寿連獅子は染五郎の息子さん、金太郎ちゃんの初舞台。なんと4歳(だっけ)ですが、 しっかり獅子を踊っていました。ちょっと感心。三代で舞台に立てるなんて、お父さんもおじいちゃんもうれしいだろうなあ。



幡随長兵衛吉右衛門の幡随院長兵衛に仁左衛門の水野十郎左衛門でした。ふたりとも大好きな役者さんなので、きゃーきゃーって感じで見ていましたが、お芝居の方は全然浮かれたところなどない、江戸の侠客のしぶいお話でした。吉右衛門すばらしい。
水野が自分で長兵衛をおびきよせておきながら長兵衛の死ぬ覚悟を知って「殺すは惜しい」と言うあたり、じんとするんだけどよく考えると「いい加減にしろよなー」とも思います。結局殺しちゃうんだし。見せ場はやっぱり後半なのでしょうが、前半の江戸の暮らしぶりをほうふつとさせるような湯上りの姿とか、子分たちの着物の着方とか、そういうところもおもしろく見ました。

幸四郎の方は 髪結新三。これ、前から見たかったんだよね。やっぱり初鰹だよね。実は幸四郎って何を演じていてもずっしり感があってあまり得意ではないのですが(全部弁慶に見えるような気がする…)、さすがお芝居はうまくて、楽しく見ました。でもやっぱり、幸四郎と染五郎がふたり出てきても「髪結の小悪党」には見えないなー(笑) とにかくがめつい家主夫婦は彌十郎と萬次郎でした。最近老け役が気になります。
しかし、見る前は新三ってもっとかっこいい役なのかと思ってましたが、悪いことしたわりにいろいろ竜頭蛇尾で、しかも最後はあんなことになっちゃうし、だいぶダメダメだったのがびっくりでした。おもしろかった。また別の配役で見てみたいです。

2009年5月30日土曜日

MOSAIC.WAVライブ

MOSAIC.WAVのライブに行ってきました。MOSAIC.WAVとはなんぞや。実は私もよく知りません。ジャンルで言うなら、テクノポップなんでしょうか。なんともすごかったです……。キーボードの(リーダー?)お兄さんが予想外の正しい美声だったのが非常に印象に残りました。