2009年11月15日日曜日

歌舞伎座11月公演: 忠臣蔵

昼夜で仮名手本忠臣蔵の通し狂言でした。11月10日に昼の部、15日に夜の部を見てきました。どちらも3階席だけど、花道の見得を切るあたりが少しは見えたのでよかった。

昼の部は、【大序】鶴ヶ岡社頭兜改めの場、【三段目】足利館門前進物の場、松の間刃傷の場、【四段目】扇ヶ谷塩冶判官切腹の場、表門城明渡しの場、【浄瑠璃】道行旅路の花聟 でした。
高師直が塩冶判官の妻、顔世御前に横恋慕して塩冶判官をいびり、松の廊下の事件が起こって、判官が切腹するまでのメインストーリーを、大星由良之助が城を明け渡すシーンでしめくくって、最後にお軽勘平の道行があります。高師直を富十郎、塩冶判官を勘三郎、由良之助を幸四郎という顔合わせ。
大序は初めて見ました。ゆっくりゆっくりと(47回のつけと共に)開く定式幕、義太夫で名前が出ると顔を上げてゆく俳優たち。かっこいい! また、足利直義の七之助がよかったです。おっとりと歩く姿がいかにも。大序から三段目で、むしろ温厚な判官に対して、梅玉演じる桃井若狭之助が血の気の多い役回りで今にも師直に切りかかりそうにまでなります。三段目までしか出てこないので、松の廊下の刃傷の後この人はいったいどう思ったのだろう……と、ちょっと気になっちゃうところ。魁春の顔世御前を含め、主なところはみなうまくて、舞台の使い方も見事で、さすが完成された芝居だな、と思いました。が、勘三郎はやっぱりもっと下世話で明るい話の方が好きだな~。幸四郎はあまりにぴったりで、言うことなし。この人はいまいち好きではなくて、時代物の立役だとこわすぎる気がするし、世話にくだけるにはえらすぎる気がするのですが、忠臣蔵はすごくぴったりきました(夜の部の平右衛門も)。

夜の部は、
【五段目】山崎街道鉄砲渡しの場、二つ玉の場、【六段目】与市兵衛内勘平腹切の場、【七段目】祇園一力茶屋の場、【十一段目】高家表門討入りの場、奥庭泉水の場、炭部屋本懐の場、引揚の場 でした。勘平を菊五郎、定九郎を梅玉、六段目のお軽を時蔵、由良之助を仁左衛門、七段目のお軽を福助、お軽の兄寺岡平右衛門を幸四郎という顔合わせです。
五段目、定九郎の苗字がだと初めて知って、塩冶家中の裏切り者家老斧九太夫の息子と判明。五段目から七段目のつながりはお軽勘平だけではなかったんですね。悪者は全部きれいさっぱり成敗されちゃうんだ、この芝居。勘平の出てくる段は悲劇そのものなのですが、中にいろいろとおかしさを醸し出すシーンがあって、笑いも出つつ堪能しました。芝翫のお才がいい味を出してました。さすがですねえ。歌舞伎を見てると、自分も煙管を吸ってみたくなります。そう言えば父方の祖父は吸ってたっけ。祖父の家には火鉢もあったっけ。なつかしい……。
楽しみにしていた七段目、いやあ堪能しました。仁左衛門はよいなあ。紫地に渋茶の裾まわしの紋付羽織(片脱ぎにしていて、羽織紐は白)の似合うことったら。お軽の福助がかわいらしくてとてもよかった。なんだか、福助はいつも自然に女性らしくて、見ていて違和感がなくていいです。それにしても仁左衛門がよかったなあ。
討ち入り以降は素直に劇を楽しみました。殺陣が見事。そして、引揚では、ずらっといならぶ義士たちがきちんと46人(勘平は死んでいるのでこれで勘定は合っている)いるのに感心。一緒に見に行ったるみちゃんが「馬の役が大変だね」としきりと感心してました。確かに、特に後ろ脚は大変だよね。忠臣蔵って、いっぱい人が死ぬけど、義士たちもこれから切腹だけど、すっきり明るい幕切れに大満足で帰ればいいんだなあ、と改めてなんだか感心したのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿